現在、国内だけでなく世界各地で活躍している日本語教師は大勢いますが、日本語学習者の増加、変化に伴い、日本語教師には多様なスキルが求められています。日本語教師は日本人だから、日本語が話せるからというだけで務まる仕事ではありません。
「日本語を日本語で教える」には、日本語を客観視すること、それから自分自身が日々使用している言葉に鋭い感受性を持つことが重要だと考えています。そして、言語的・文化的知識、さらには異なる文化や考えを持つ学習者をクラスでどうコントロールするかも教師として重要なスキルです。当講座では、受講後すぐに自信を持って日本語教師として勤務できるよう、実践力、即戦力が養えるカリキュラムを設定しています。
教え方のポイントを勉強し、初級Ⅰの授業ができるようになる。
学習の総仕上げとなる教育実習は外国籍の生徒を相手に実施。
教え方のポイントを勉強し、初級Ⅱの授業ができるようになる。
学習の総仕上げとなる教育実習は外国籍の生徒を相手に実施。
※カリキュラムは文化庁指針の教育区分に準拠しています。
実際に日本語教師として日本語教育に携わっているプロの現役教師を揃えていますので、生の、今の教育現場を知ることができます。
「日本語の教え方」「学習者との接し方」に答えはありません。そのため、教師は常に臨機応変な対応が求められます。経験豊富な講師陣からの様々な経験に基づいた指導を受けることで自分自身に合った方法が見つけられるはずです。
日本語教師は単に言葉を教えるインストラクターではなく、大学等の高等教育機関同様に日本を含む「国際社会で通用する人材の輩出」を目指したグローバル人材の育成を担う、可能性とやりがいに満ちた職業です。ですので、日本語教師には外国語として日本語を教えるための専門知識や教え方の技術だけでなく、社会人としての基礎力や人間としての基本的なマナー、公共心などを兼ね備えた人間力が求められます。当スクールの日本語教師養成講座では、知識と技術に偏った従来の講座とは一線を画し、教育現場で即戦力となる教師養成のため、「これは知っておいてもらいたい!」「こういう姿勢で留学生たちと向き合ってもらいたい!」という、実際の教育現場で求められる内容をカリキュラムに盛り込んでいます。
国際日本語教育研究協会(IJS)は、日本語教師養成講座及び日本語教師の質の向上を図るとともに、国内外の日本語教育に寄与することを目的とする団体です。
養成講座を終えてから、知識の研鑽をするところがない、日本語教師として働きながら知識を深めたいとの意見にお応えして、日本語教育に関心を持つ人々を幅広く支援します。
・日本語教師のスキルアップのための定例会の実施
・日本語教師養成講座 受講生、修了生への就職サポート
・会報の発行(年2回)
・日本語教育関連情報の発信
・日本語教師養成講座 受講生、修了生 1,100円(税込)
・上記以外の方 3,300円(税込)
定例会では、日本語教師のスキルアップを目的とし、アンケートで集まった日本語教育に関する様々な問題を取り上げ、グループでのディスカッションなどを通して、研修を行っております。現役の日本語教師や養成講座の修了生、また、会員校の教務主任をはじめとする会員が参加し、お互いを高め合う場となっています。
過去実施テーマ
・授業、仲間について印象的なこと
「中級を学ぼう」(日本語中級テキスト)は本当に難しかったです。「日本語学習者ってすごいな」と常々思いました。座学の時は、今までに無い程勉強しました。実習に入ってからは手探りの中、教材を考えたり、グループで相談したりと、大変でしたがとてもためになりました。この講座で一緒に学んだ仲間は一生仲間です。出逢えてよかった!
・講師について印象的なこと
実際日本語学校で働いていらっしゃる先生方なので、現場での話を聞くことが出来、とてもためになりました。また、どの先生も気さくで色々質問しやすいです。
・資格取得までの体験談
420時間って長い~!! と最初は思っていましたが、座学が終わってからは、あっという間でした。実習も不安でしたが、皆一緒です。手探りの中で案を出し合って授業をするのは、いい経験になりました。
・この講座を選んで良かった
受講場所が日本語学校なので、学校に通っている留学生を身近に感じることが出来ますし、授業見学や文化体験等も希望者は参加することが出来ます。それは、ここならではだと思います。
講座の開始時は、日本語教育に携わった事がなく、かなり不安でした。
しかし、授業が進むにつれ、先生方の丁寧でわかりやすい授業のおかげで徐々に自信がつき、修了時にはしっかり生徒の前で教えられるようになりました。
また、養成講座の生徒のみんなの仲が良く、楽しく授業を受けられたことが非常に良かったと思います。
養成講座では、半年間の受講中に与えられた課題を日々こなすことで、問題を解決、消化する力を培い、卒業後すぐに就職をしても授業ができる実力を身につけることができました。
養成講座で出会った同期たちとは今も情報を共有し合い、共に高め合える仲間です。
2019年の3月に養成講座を修了し、4月から日本語学校で専任講師をしています。初めは学生の前に立つだけで緊張していましたが、時間が経つにつれて学生と一緒に授業を作っていくことができるようになってきました。
養成講座では授業をする上で大切なことをたくさん学びました。実習の際には、先生方から教えていただいたことを踏まえて、自分自身で細かい部分まで確認しながら授業準備をすることで、実際の授業で何が重要なのかにも気付くことができました。例えば、授業で使う一つ一つの言葉が既習であるかを確認することや、既習の文型を積極的に使うこと、学生から聞かれそうな質問の答えまで準備しておくことなど、働いてみると当り前なことですが、今の現場でとても役に立っています。
今後も自分自身で勉強しつつ、定例会を通して情報の共有や日本語教師としてのスキル向上を図りたいと思います。【IJS会報第4号(2020年1月)掲載】
2019年3月に講座を修了しました。怖いもの知らずで、直後の6月末に損保会社を退職し、8月から、ベトナム・ハイフォンの語学学校で勤務しています。
小学生(童謡合唱)から社会人(みんなの日本語)迄、はたまた全国スピーチコンテスト原稿校正から発表指導、休日には学生達とドライブや夜のお付合い(映画鑑賞、路上での鍋パーティー)など最初の7ヶ月は本当に休む暇無くが経過しました。還暦過ぎの老兵には充実した有難い時間経過です。生憎のコロナ騒動で春節明けの2月3日からの授業は激減していますが、ベトナムの日本語環境はとても追い風です。ハイフォンでは2020年9月(新年度)からは日本語を第一外国語とする小学校、中学、高校が増えるため、現在ハイフォンでもベトナム人の為の日本語教師研修会が盛んに行われています。
私の今年の目標は、現在指導中の学生3名全員のN1合格です。因みにベトナム語は全く話せませんが何とかなっています。皆さんもどうぞ「おいでませハイフォンへ!」【IJS会報第5号(2020年7月)掲載】
2021年4月に名古屋校4期生として養成講座を修了し、同月より、日本語学校で非常勤講師として勤務をしています。実際に講師として学生たちの目の前に立っている今、講座で授業を行って下さった先生方の偉大さに改めて気付かされました。この場を借りて、先生方には改めて感謝を申し上げます。
実際に、これまで講座で学んだことは、実践の場に直結しているように感じます。現在、私は、初中級クラスの授業を担当しておりますが、講座で学んだ、実際のクラス作りや学生へのフィードバック方法などは参考にできることが多く、さらには、実習で頂いた振り返りを元に、日々の授業内容を自身で振り返ることも多いです。
また、第4期生の皆様との出会いも私にとっては大変貴重で、日本語教師という共通の目標に向かって様々な立場の意見や考えを共有し合えたことも、養成講座での大きな学びの1つだと思っています。今後も頂いた学びを教師としての糧にしていきたいです。【IJS会報第7号(2021年7月)掲載】
何か新しいことに挑戦したいと思い、探していた時に日本語教師を知りました。もともと旅行が好きで、国際交流に興味があったことと、自分の働き方に応じて選べることに魅力を感じ受講しました。
英語も話せない、人に教えたこともない、国語も苦手な私に日本語教師が務まるのか?と不安だったのですが、座学が終わるとすぐに、初級~中級までの実習に入るので、学んだ知識を実践に生かした授業ができ、養成講座修了時には、学習者のレベルに合わせた授業ができるようになっていました。
また、同じ目標を持った同期たちと、共に試行錯誤しながら実習に挑んだのもいい思い出になりました。まだまだ授業準備に時間がかかりますが、上手く説明ができた時や、新しい表現を使えている学生をみるとやりがいを感じます。
受講料:297,000円(税込)
入学金:22,000円(税込)
教材費:28,534円(税込)
※教材に価格変更が発生した場合、多少の変動があります。説明会参加(所要時間:約1時間程)
※ホームページ、またはお電話にて参加予約。
(TEL:0120-998-503)
申込書の記入
説明会後に申込書類を配布。
内容を確認し、申込書の記入・提出。